リノと亀ちゃんが生きた証
書きたいことが溜まっています。
春から必死で育ててきた子猫たちは、一匹を残してみんな幸せになりました。
保護猫の秋桜の体調が思わしくなく、今までできていた圧迫排尿が急にできなくなって、便も出せなくなって、緊急入院をしたり。
通院、レントゲン、浣腸、また通院、レントゲン、と繰り返し、3種類の投薬をしながら、悪化しないように、維持管理してケアしています。秋桜はとてもいい子で、とても辛いはずのそんなお世話を、私に信頼してやらせてくれる。

一瞬の手抜きも許されない秋桜のこと・・・時間があればあるだけ、回数多く便や尿を出すことが命を繋ぐ・・・
秋桜のケアに集中したい・・・
同時に、高齢の愛犬たちの体調も、この猛暑冷房の室内とはいえ、いろいろ不調も出て、通院が多くなっていました。
秋桜や老犬たちのケアに集中したい。そう思って、もう新たな保護猫を受け入れるのはやめよう・・・。
終わりの見えない活動だもの・・・自分で決めなきゃ、きりがない・・・
そう思ってこの夏、収容ネコは外部への呼びかけで繋ぐことに、専念していました。
おかげさまで、呼びかけさせていただいて、繋がった子たちが、やさしい方々のもとで、幸せになっています。
そのご報告も改めて、記事にしますね。
そうはっきり決めていたのに。2匹の猫の引き出しを決めたのには、理由があって。
亀ちゃんとリノを引き出したセンターは、とても頑張って、収容される犬猫たちの多くを救う努力をしてくださっているところ・・・
だけど、殺処分ゼロなんてセンターだけが頑張ってどうにもならない・・・次から次から収容が増えて・・・
とうとう、押し出しで殺処分がはじまるという。
それで、最初に押し出しになる1番候補と2番候補の老猫を保護することに決めた。

こうして二人はやってきました。


茶トラのおばあちゃんネコは、亀ちゃんに。

青い瞳の白猫は、リノになりました。どちらも、フェイスブックで募集して、皆さんに考えてもらった名前。
よぼよぼの人懐っこい子、と聞いていた亀ちゃんは、その通り。
ほんとに、もう毛繕いさえしていない超高齢の猫さんで、だけど、食欲はあり、来てすぐにレトルトをなめあげてくれた。

いいよ、その調子!
たくさん食べて、のんびり過ごそうね。
だけど、リノは・・・
事前の情報とは違って、大怪我をしていた。そして、怪我の痛みからか、ずっと気がたっていて・・・・
これでは、穏やかな看取りなんてできない。。。そう思った。
翌日病院に連れて行き、患部を診てもらうと、腹部だけでなく、後ろ足片側の付け根にも貫通した深い傷があり、皮膚の下はすでに壊死していて、毛をそり落とすと皮膚もずるりととれるほどのすごさで。
既に少し黄疸も出ていて、助かるかどうかわからない状態で、入院させていただきました。

だけどリノは頑張って、痛い毎日何度もの消毒も乗り越え、強制給餌でご飯も食べてくれて、皮膚の皮弁移植の手術ができるくらいまで、体力が回復したのでした。
リノの入院治療費を、猫子堂のホームページとフェイスブックページの方で、期間を決めて呼びかけさせていただきました。
一週間の呼びかけ期間で、297、986 円 ものご支援を送っていただき、私小野も、猫子堂メンバーもみな、心から感謝しています。
手術は無事終わり、その移植部分のどれくらいがくっついてくれるかは、わかりませんでしたが、むき出しだった部分が覆われ、痛みが大幅に減ったように見えました。毎日付け替え時に病院に会いに行ってたのですが、あんなにシャーシャー怒ってたリノが、カラーも外してもらって、看護士さんが手で持った皿から、缶詰ご飯をおいしそうに食べていました。

顎を撫でると、うっとり身を任せるようになったリノ。痛々しい縫い目は全身にあるけど、何とか、少しずつ元気になってくれて、新しい家族を見つけたい・・・そう思っていました。

リノは、とてもとても頑張り屋でした。
生きたい気持ちが、青い瞳にみなぎっていました。
ですが、身体の奥で進行していた感染症が、術後数日たった23日の水曜日、リノの体調を急変させ、ICUで懸命の治療をしていただきましたが、助けることができませんでした。
多くの皆様に応援していただいたのに、助けることができず、本当に申し訳ありませんでした。
フェイスブックページの猫子堂に、手術の経過と、ご支援くださいました方々のお名前と、たくさんの写真も掲載させていただいております。
リノと亀ちゃんは、8月10日に、センターを出て、私の家にやってきました。
そして、二人とも残された命を懸命に生き抜いて、空に還っていきました。
道端での野垂れ死にでなく、センターの殺処分ではなく、食べたい食べたい、生きたい生きたいと、最後まで前だけを向いていた、リノと亀ちゃんの事を、どうぞ、覚えていてあげてください。
たくさんの愛情あふれるコメントや、ご支援、ほんとうに感謝しています。


春から必死で育ててきた子猫たちは、一匹を残してみんな幸せになりました。
保護猫の秋桜の体調が思わしくなく、今までできていた圧迫排尿が急にできなくなって、便も出せなくなって、緊急入院をしたり。
通院、レントゲン、浣腸、また通院、レントゲン、と繰り返し、3種類の投薬をしながら、悪化しないように、維持管理してケアしています。秋桜はとてもいい子で、とても辛いはずのそんなお世話を、私に信頼してやらせてくれる。

一瞬の手抜きも許されない秋桜のこと・・・時間があればあるだけ、回数多く便や尿を出すことが命を繋ぐ・・・
秋桜のケアに集中したい・・・
同時に、高齢の愛犬たちの体調も、この猛暑冷房の室内とはいえ、いろいろ不調も出て、通院が多くなっていました。
秋桜や老犬たちのケアに集中したい。そう思って、もう新たな保護猫を受け入れるのはやめよう・・・。
終わりの見えない活動だもの・・・自分で決めなきゃ、きりがない・・・
そう思ってこの夏、収容ネコは外部への呼びかけで繋ぐことに、専念していました。
おかげさまで、呼びかけさせていただいて、繋がった子たちが、やさしい方々のもとで、幸せになっています。
そのご報告も改めて、記事にしますね。
そうはっきり決めていたのに。2匹の猫の引き出しを決めたのには、理由があって。
亀ちゃんとリノを引き出したセンターは、とても頑張って、収容される犬猫たちの多くを救う努力をしてくださっているところ・・・
だけど、殺処分ゼロなんてセンターだけが頑張ってどうにもならない・・・次から次から収容が増えて・・・
とうとう、押し出しで殺処分がはじまるという。
それで、最初に押し出しになる1番候補と2番候補の老猫を保護することに決めた。

こうして二人はやってきました。


茶トラのおばあちゃんネコは、亀ちゃんに。

青い瞳の白猫は、リノになりました。どちらも、フェイスブックで募集して、皆さんに考えてもらった名前。
よぼよぼの人懐っこい子、と聞いていた亀ちゃんは、その通り。
ほんとに、もう毛繕いさえしていない超高齢の猫さんで、だけど、食欲はあり、来てすぐにレトルトをなめあげてくれた。

いいよ、その調子!
たくさん食べて、のんびり過ごそうね。
だけど、リノは・・・
事前の情報とは違って、大怪我をしていた。そして、怪我の痛みからか、ずっと気がたっていて・・・・
これでは、穏やかな看取りなんてできない。。。そう思った。
翌日病院に連れて行き、患部を診てもらうと、腹部だけでなく、後ろ足片側の付け根にも貫通した深い傷があり、皮膚の下はすでに壊死していて、毛をそり落とすと皮膚もずるりととれるほどのすごさで。
既に少し黄疸も出ていて、助かるかどうかわからない状態で、入院させていただきました。

だけどリノは頑張って、痛い毎日何度もの消毒も乗り越え、強制給餌でご飯も食べてくれて、皮膚の皮弁移植の手術ができるくらいまで、体力が回復したのでした。
リノの入院治療費を、猫子堂のホームページとフェイスブックページの方で、期間を決めて呼びかけさせていただきました。
一週間の呼びかけ期間で、297、986 円 ものご支援を送っていただき、私小野も、猫子堂メンバーもみな、心から感謝しています。
手術は無事終わり、その移植部分のどれくらいがくっついてくれるかは、わかりませんでしたが、むき出しだった部分が覆われ、痛みが大幅に減ったように見えました。毎日付け替え時に病院に会いに行ってたのですが、あんなにシャーシャー怒ってたリノが、カラーも外してもらって、看護士さんが手で持った皿から、缶詰ご飯をおいしそうに食べていました。

顎を撫でると、うっとり身を任せるようになったリノ。痛々しい縫い目は全身にあるけど、何とか、少しずつ元気になってくれて、新しい家族を見つけたい・・・そう思っていました。

リノは、とてもとても頑張り屋でした。
生きたい気持ちが、青い瞳にみなぎっていました。
ですが、身体の奥で進行していた感染症が、術後数日たった23日の水曜日、リノの体調を急変させ、ICUで懸命の治療をしていただきましたが、助けることができませんでした。
多くの皆様に応援していただいたのに、助けることができず、本当に申し訳ありませんでした。
フェイスブックページの猫子堂に、手術の経過と、ご支援くださいました方々のお名前と、たくさんの写真も掲載させていただいております。
リノと亀ちゃんは、8月10日に、センターを出て、私の家にやってきました。
そして、二人とも残された命を懸命に生き抜いて、空に還っていきました。
道端での野垂れ死にでなく、センターの殺処分ではなく、食べたい食べたい、生きたい生きたいと、最後まで前だけを向いていた、リノと亀ちゃんの事を、どうぞ、覚えていてあげてください。
たくさんの愛情あふれるコメントや、ご支援、ほんとうに感謝しています。


毎日ネコ相談がいっぱい。。。

綺麗な子。少し茶褐色がかった長毛の黒猫ナナちゃん
先月、縁あってうちにやってきました。
年齢は若くありません。大人で・・・どちらかというと、シニアな感じがします。
2年前の夏交通事故にあって、優しい人に病院へかつぎこんでもらったナナちゃん。
一命はとりとめましたが、その人の家では、猫を飼うことが不可能だったそうです。
退院後、またお外の暮らしが始まりました。ナナちゃんは、来る日も来る日も、その人がご飯を運んでくるのを待ちました。
ナナちゃんには、一緒に身を寄せ合って暮らしていたキジの子猫チビちゃんがいたそうですが、そのチビちゃんも交通事故で死にました。ナナちゃんは、2度と戻ってこないチビちゃんを、来る日も来る日も探し続けたそうです。

そんな経緯と、ナナちゃんの事故の後遺症のハンディ。それを聞いた時、この子はうちで引き受けよう。そう思いました。ナナちゃんは、高いところへ上がれません。そして、走って逃げることもできません。歩けるけど、走ることはできない。懐っこくて、ハンディがある子には、外の世界は敵だらけ。
何より恐ろしい虐待者の手にかかるかもしれません。
そう。我が家には、明らかに虐待だろうと思われる傷を負った子がいます。あたまをやけどしていたきらりん。しっぽや背骨もあちこち脱臼して顎も折れていたモン太。どちらも、人を疑うことも知らないとても懐っこい子。
こんな子は外にはいて欲しくない。強くそう願います。
秋桜とも、すぐに意気投合したナナちゃん。秋桜と同じように、排泄に関わる神経に後遺症ありで、トイレに行き着く前におしっこが出たり、ベッドで寝たまま、ウンチが出たり。
そんなことは、私には何でもないよ。オシッコは拭けば良いし、うんちは拾えば良いんだもん。
だから、ナナちゃんはのびのび暮らして良いんだよ。
私は、多頭飼育で、多頭保護。ナナちゃんだけを大切に大切にしてくださる方がいらっしゃるのなら、もちろん喜んで送り出しますよ。
ナナちゃんを入院治療させた後も、2年以上ナナちゃんにご飯を届け続けた保護主おかあさん、ナナちゃんは幸せそうに、同室のみんなと仲良く暮らしていますから、どうぞ安心してください。
他のお外の子のお世話や、家族募集もお疲れ様です。心が折れることもきっと多いことでしょう。
どうか、くじけず頑張ってください。ナナちゃんが、我が家よりも幸せになれそうな方が見つかったら、ご一報ください。
ナナちゃんは、秋桜、ベッカム、コーン、ちえ、太陽と同室です。
秋桜以外はみんなシニアで、何らかのハンディがある子。
この部屋は、お日様サンサンで、土や緑もある小さなネコランにも出られるんだよ。
そうそう、GW明けには、ここに、ボンネットで怪我してたボンちゃんも加わります。
色々なハンディある子たちですが、みんな最高に可愛い。
ハンディは個性。シニアのナナちゃんはともかく、若い秋桜やボンちゃんは、新しい家族募集です。
ナナちゃんの保護主さんは、いまも餌やりしている地域での懐っこい捨て猫の件で、心を痛めている最中。

この子は目にも前足にも障害がある。昨日突然餌場に現れたらしい。きっと捨てられたんだね。

この子はひと月前に捨てられ、あしが折れてたけど、やっと治ったそうです。
どっちの子も、とても人懐っこいそうで。。。お部屋の中で生きて欲しい。
どなたか、気になる方がいらっしゃったら、お繋ぎします。福岡県の筑豊地区です。詳細は知りません。
お外の子と同じように、殺処分期限が付いている子たちをどうするか、何をしてあげられるかで、日々心をかき乱されている私には、もちろん、ナナちゃんみたいにその子も連れておいで。と言ってあげられる余力はない。
だけど、発信することで。。。
また、この子たちを見つけて、写真を撮って、何とかできれば。。。と思っているアナタが、どれくらい強い気持ちで救いたいかを伝えて、自分がどこまでできるか、先に発信することで、それなら私が、預かりをしてあげましょう。と、そう言ってくださる方もいるかもしれませんよ。
いつも、外で餌やりをしながら、ネットで里親探しされているそうです。
今日はですね、このナナちゃんの保護主さんの案件以外に、2件の子猫SOSがありました。
頑張るお気持ちがある方のご相談には、全力でお答えします。
どうか、皆様、丸投げせずに一緒に頑張ってみましょうよ。
みんなで色々なサポートしますよ。
老犬の寝息に想う事

ずっと猫の話題ばっかだったので、久々うちのわんこね。。。
このおふたり、、、去年の9月に家族に迎えたボーダーのケニーと、12月に家族になったフレブルのローズ。
まるでずっと昔からうちにいたみたい。
犬ってすごいね、10年以上も別のところで生きてきても、ちゃんと、馴染んで理解して。
新しい暮らしに順応できるんです。
2人ともそれぞれ、高齢の飼い主さんと暮らしていました。
きっと、飼い主さんにとって、かけがえのない家族だったと思います。
どちらも十分な医療は受けていませんでしたので、いろいろと体に不調がありますが、愛情はいっぱいもらっていたので、豊かな感情と優しい心を持っています。
だけど飼い主さんは、この子達を残して、入院してしまいました。
偶然私に出会わなければ、保健所行きだった命。間一髪のレスキューでした。


どうか皆様、家族を見捨てないで。
あなたを信じて、あなたの胸先三寸で全てが決まる命たち。
その胸の鼓動が止まる瞬間まで、寄り添ってください。
その覚悟がない方は、犬や猫を、決して家族に迎えないでください。
そして覚悟があったとしても、自分自身の明日の健康は絶対約束されているわけではありません。
これは、私自身への戒めでもあり、責任を強く意識して、準備が必要なこと。
高齢化社会と残されるペットたち。
いろいろな問題について、いつも思いを巡らせています。
私自身も人生後半戦。ラストスパート中です。
動物愛護に携わって来たものとして、自分が残し伝えていけることは何か、この頃いつも考えています。
強いオトコ

私は黒猫が好き、大好きすぎる。
愛猫黒猫のマグロは、元地域のボス猫。
たくさんの子孫を残し、私が捕獲して去勢して、家に入れた時既に結構の爺さんだった。
マグロは腎不全末期。療法食あまり食べてくれなくて、体重は全盛期の半分になった。

この綺麗な瞳が生きることを諦めていないから、私はできることはなんでもしたいと思った。
朝9時前に動物病院へ行き、閉まる19時まで、10時間の静脈点滴も毎日続けた。
だけどそれも、血管がもう無理になってきて。。。
どんどん食べられなくなり、さらに痩せ続け、口の中から出血するマグロ。
それでも、生きること、食べることを諦めない姿に、もう、腎臓を救う痛めない延命は辞めた。
もう、痛みだけ止めて、腐るのを少しでも止めて、好きにさせようと。
禁断のドーピングで、最後の食欲が復活した。

ボロボロの身体で生き続ける事が、良いのか悪いのか、もう私にはわからないし決められない。
いつも迷ってばかりいる。
マグロと同時期に闘病通院を始めた雌猫ピッコロは、通院も投薬も死ぬより嫌だと断固拒否した。
最後の最後まで意志を貫いたピッコロは、穏やかに空に還った。
ピッコロにも、マグロにも。。。私は迷ってばかり。
だけどやはり、猫に聞いて決めようと思う。
ごめんね、マグロ。どうしてやれば良いのか、本当はわからないよ。
マグロの残された時間はとても少ないと思うけど、何でもしたいようにするから。
たくさんわがまま言って欲しい。

顔の一部が腐り落ちてる。
それでも、生きる気力食べたい気持ちがある強さ、カッコよすぎるよ。
マグロのオトコの生き様、しっかり見届けるからね。
ブログさぼってごめんなさいの巻

僕は県センター引き出しのマリオ。
赤いリボンの手作り首輪で、茉莉花って名前付きで収容されてたもんだから、ツイッターでもみんなに心配してもらって、全国に拡散。6000ものツイートがされたんだってさ。
でも、殺処分にならずにレスキューされたら、その人気もすっかり影を潜め、静かにここで暮らしています。
けど、それでいいのよ。
可哀想、の合言葉で盛り上がった希望者さんは、潮が引くように消えちゃうから。
僕の本当の性格や健康状態を、丸ごと受け止めて愛してくれる出会いを待ってるよ。
大晦日の仮母ちゃんは、愛猫のじいちゃんの腎不全のマグロ君や、高齢のワンコ達の世話で忙しいみたいでさ。
猫の赤い糸探しはゆっくりやるらしいよ。
まぁ、それもいいでしょ。
焦ってもいい事ないしね。
でもね、この家には、可愛い茶トラちびっ子、オスメス2人いるんだよ。
オスのケンタロー、メスのひまわり。どっちもまだ2キロ台のピチピチのちびっ子だよ。
気になる人は、鍵コメででも、連絡してみてね。